福岡県柳川市の夜明茶屋で購入したご当地インスタント「むつごろうラーメン」を実際に自宅で調理・試食しました。
「泥干潟の珍魚でスープを取るとどんな味?」──旅先で気になった方へ、パッケージから調理コツ・実食レビューまで余すことなくお届けします。

【 柳川の夜明茶屋】むつごろうラーメンインスタントとは?
夜明茶屋が開発したムツゴロウ粉末エキス入りの袋麺です。ベースは鶏ガラ+魚介ダブルスープで、仕上げに有明海産ムツゴロウの旨味パウダーを加えることで独特の甘みとコクを実現。1998年発売以来、柳川みやげの定番として年間約5万食が旅人のカバンに収まっています
夜明茶屋発・ご当地ラーメン誕生秘話
有明海のシンボル魚「ムツゴロウ」をもっと身近に──そんな想いで夜明茶屋の三代目社長・山平俊明氏が 試作を始めたのは1996年。
ムツゴロウの風味を粉末に閉じ込める工程に苦戦しつつ、ホタテ・鶏ガラを組み合わせた “クセのない甘旨スープ”に仕上げ、翌1998年に商品化。地元イベントで1,000食が即完売したのを皮切りに、 今では年間5万食が旅人のお土産袋へ入るヒット商品となりました。
“むつごろう”ってどんな魚?
ムツゴロウは有明海の干潟に生息するハゼ科の跳ね魚。最大の特徴は胸ビレを脚のように使って ぴょんぴょん跳ぶユニークな姿で、泥干潟のアイドル的存在です。身は淡白ながらコラーゲン豊富で、 煮付け・蒲焼・唐揚げなど幅広い調理法にマッチします。
夜明茶屋では捕獲後すぐに血抜き・瞬間冷凍するため 魚臭さが少なく、スープ素材にすると上品な甘みが引き立つのが特徴です。
むつごろうラーメンパッケージ&内容物を開封チェック
外箱デザイン・サイズ感
項目 | 詳細 |
---|---|
箱サイズ | 約 縦16cm × 横12cm × 厚み5cm |
重量 | 約 280g(2食入り) |
デザイン | 柳川川下りと跳ねるムツゴロウのイラストを採用 |
素材 | クラフト紙+内側エアパック構造(割れ防止) |
麺・粉末スープ・具材の内訳
内容物 | 数量 | 特徴 |
---|---|---|
乾麺(中太ノンフライ) | 110g ×2 | 九州産小麦100%、コシ強め |
粉末スープ | 1袋 / 食 | 鶏ガラ・ホタテ・ムツゴロウ粉末入り |
ムツゴロウ旨味オイル | 1袋 / 食 | 低温抽出魚油+香味野菜 |
乾燥ねぎ・白ごま | 1袋 / 食 | 香り付けトッピング |
原材料と栄養成分を詳しく解説
原材料は小麦粉、食塩、鶏ガラエキス、ムツゴロウ粉末、ホタテエキス、砂糖、酵母エキス、昆布粉末、香辛料など。 合成保存料・着色料は不使用で、旨味は天然素材のみで構成されています。
栄養成分(1食110gあたり) | |
---|---|
エネルギー | 407 kcal |
たんぱく質 | 11.3 g |
脂質 | 12.8 g |
炭水化物 | 60.5 g |
食塩相当量 | 5.7 g(麺1.8/スープ3.9) |
パッケージは割れにくく常温OKなのでお土産に最適。ムツゴロウ由来のコラーゲンと 魚介の甘みが効いたスープは、魚臭さが苦手な人でも飲み干せるライトな仕上がりです。
パッケージ&内容物を開封チェック
- 中太乾麺 ×2(110g)
- 粉末スープ ×2
- ムツゴロウ旨味オイル ×2
- 乾燥ねぎ&ごまトッピング ×2
外箱は柳川川下りをあしらった手のひらサイズ。旅バッグに入れても割れにくいようクラフト紙+エアパックで保護されていました。
原材料と栄養成分を詳しく解説
1食(110g)あたり | 含有量 |
---|---|
エネルギー | 407kcal |
たんぱく質 | 11.3g |
脂質 | 12.8g |
炭水化物 | 60.5g |
食塩相当量 | 5.7g(麺1.8/スープ3.9) |
スープ原料は鶏ガラエキス・ムツゴロウ粉末・ホタテエキス。化学調味料は不使用で、程よい塩分が飲み干しても重くありません。
作り方と美味しく仕上げるコツ
- 鍋に500mlの湯を沸騰→麺を4分30秒茹でる。
- 器で粉末スープを溶き、茹で湯を大さじ3加えてペースト化。
- 麺を湯切りせず移し、残りのスープと合わせる。
- ムツゴロウ旨味オイルを回しかけ完成。
プロ風アレンジ:仕上げに柚子こしょう少々を溶かすと、魚介の甘みが引き立ちます。卵黄トッピングでまろやかさを出すのも◎。
実食レビュー|味・香り・食感を徹底検証
スープをすすった瞬間、まず甘い貝出汁のような香り、その後にムツゴロウ独特のコクが追いかけてきます。鶏ガラのベースがあるため魚臭さは皆無。中太麺はモチモチで、オイルが絡むことでつるりとした喉ごしに。食後の重さが少なく、深夜でも罪悪感なく完食できました。
むつごろうラーメン実食レビュー|味・香り・食感を徹底検証
スープの風味
ひと口すすった瞬間に広がるのは、貝出汁を思わせる甘い潮の香り。その後から鶏ガラのコクと ムツゴロウ粉末特有のまろやかな旨味がじわりと舌に残ります。魚介系ながら生臭さゼロで、 後味はすっきり。塩気は控えめなので、スープを飲み干しても喉が渇きにくい点が好印象でした。
麺のコシと喉ごし
4分半茹でた中太ノンフライ麺は、噛むとモチッと反発し、表面はつるり。オイルが絡むことで 喉ごしがさらに滑らかになり、スープとの一体感が高まります。九州産小麦100%ゆえの小麦の香ばしさも 垣間見え、後半でもダレずに最後までコシをキープ。替え玉文化の九州でも満足度が高そうです。
むつごろう由来の旨味を感じるポイント
決め手は別添えの「ムツゴロウ旨味オイル」。これを入れる前後で味の輪郭が一気に変わります。 オイル投入後は甘みとコクが増し、表面にコラーゲン膜が薄く張ることで口当たりがまろやかに。 余韻にふわっと残る干潟由来のミネラル感が、他の魚介ラーメンにはない個性です。柚子こしょうをひとさじ 溶かすと甘みが引き締まり、より旨味が際立つのでおすすめ。
むつごろうラーメン作り方と美味しく仕上げるコツ
基本の調理手順
- 湯を沸かす — 鍋に500 mlの湯を沸騰させる。
- 麺を茹でる — 麺を投入し4分30秒間、中火でほぐしながら茹でる。
- スープを溶く — 器に粉末スープを入れ、茹で湯大さじ3でペースト状に。
- 仕上げ — 麺と茹で湯を器へ移し、ムツゴロウ旨味オイルを回しかける。
- トッピング — 乾燥ねぎ&ごまを散らして完成。
プロ風アレンジ3選(卵・海苔・柚子こしょう)
- 半熟味玉 — 前日から麺つゆ1:水3に漬けておいた卵をトッピング。まろやかさ+たんぱく質で満足感UP。
- 有明海苔パリッ添え — 乾燥焼き海苔を炙ってから手で割り、麺に絡めると磯の香りがスープとシナジー。
- 柚子こしょうひとさじ — 食べ進めて半分ほどで投入。甘い魚介スープがピリッと引き締まり、二度おいしい味変に。
コツは「ダマなしペースト」「旨味オイル後がけ」「追い香りトッピング」の三段構え。これだけで袋麺が “ご当地ラーメン専門店”級にグレードアップします。ぜひ自宅で試してみてください!
夜明茶屋のご当地インスタントラーメンも紹介
エイリアンラーメン
名前のインパクト抜群な「エイリアンラーメン」は、ワラスボ(地元で“エイリアンフィッシュ”と呼ばれる深海魚)を粉末にした 黒色スープが特徴。見た目はダークですが、味わいはイカ墨×貝出汁のようなコクがあり、後味は意外にもさっぱりしています。 パッケージは夜の干潟を思わせる漆黒ベースで、蛍光グリーンの目が光るワラスボが描かれたSFテイスト。店頭価格は2食入り720円。
- 麺:ノンフライ細麺(ストレート)
- スープ:鶏ガラ+ワラスボ粉末+イカ墨パウダー
- トッピング:フライドガーリック・黒胡椒
黒胡椒の刺激が加わることで、ワラスボ由来の濃厚な旨味が後を引きます。辛党ならラー油を数滴垂らすと味が締まり、ビールとの相性も抜群です。
うなぎラーメン
有明海の天然うなぎをエキス化した贅沢スープが売りの「うなぎラーメン」。蒲焼きタレを思わせる甘辛醤油がベースで、 仕上げの山椒入り香味油がふわっと香ります。麺は中細ちぢれタイプでタレ絡み◎。夜明茶屋の食堂で提供する「うなぎ蒲焼定食」を インスタントで再現した一本で、2食入り780円と少しお高めですが土産としての満足度は高めです。
項目 | エイリアンラーメン | うなぎラーメン |
---|---|---|
主原料 | ワラスボ粉末 | うなぎエキス |
味の系統 | イカ墨風魚介黒醤油 | 蒲焼きタレ風甘辛醤油 |
麺種類 | 細ストレート | 中細ちぢれ |
付属オイル | ブラックガーリックオイル | 山椒香味油 |
税込価格 | 720円 / 2食 | 780円 / 2食 |
どちらも常温保存10か月でお土産向き。個性的な見た目と味で話題になるため、ムツゴロウラーメンと合わせて “夜明茶屋三姉妹”として買い揃えるのもおすすめです。
他のご当地インスタントラーメンと徹底比較
商品 | 魚介の強さ | スープの濃度 | リピート度 |
---|---|---|---|
むつごろうラーメン | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ | ★★★★☆ |
博多あごだしラーメン | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ |
長崎ちゃんぽん袋麺 | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ |
あごだしよりも甘み主体の魚介感が特徴で、濃厚さは控えめ。その分、女性や子どもでも食べやすいバランスです。
むつごろうラーメン購入方法と価格
店舗購入(夜明茶屋・柳川市内土産店)
店頭価格は2食入り650円(税込)で統一。夜明茶屋本店に加え、柳川駅構内の「かんぽの宿売店」や 御花前の「柳川観光物産館」など市内7店舗で取り扱っています。現金のほかPayPay決済に対応している店も多く、 「帰路でサッと買いたい」場合は駅売店が便利です。
通販サイト/送料・支払い方法
サイト | 価格 | 送料 | 決済 |
---|---|---|---|
夜明茶屋公式EC | 650円 | 全国一律980円 1万円以上無料 | クレカ/後払い/PayPay |
Amazon | 700〜780円 | プライム会員送料無料 | 各種クレカ/Amazon Pay |
楽天市場 | 680〜750円 | ショップにより変動 | クレカ/楽天Pay/後払い |
むつごろうラーメン賞味期限・保存方法
未開封・開封後の注意点
未開封で製造から10か月常温保存が可能。直射日光や高温多湿を避け、25℃以下で保管してください。 開封後は粉末スープが湿気を吸いやすいので、外袋に戻すかジップ袋へ移し替え、なるべく 1週間以内に食べ切るのがベストです。
美味しさを保つ保管テク
- 乾麺はシリカゲル(100均でOK)と一緒に保存で湿気防止。
- 粉末スープは密閉容器+冷蔵庫で香りキープ。
- 旅行中の持ち歩きは保冷バッグ+保冷剤で夏場の油脂劣化を回避。
ポイントは「乾燥=麺のコシ、低温=スープの香り」。この2条件を守れば、旅行から帰って 数か月後でも柳川の味を再現できます。
購入方法と価格
- 夜明茶屋店頭:2食入り650円(税込)
- 柳川市内土産店:同価格(取り扱い店は7店舗)
- 公式EC:通販ページ/送料一律980円
- Amazon・楽天:700〜800円前後(送料別)
賞味期限・保存方法
製造から10か月(常温)。直射日光を避け、25℃以下の涼しい場所で保管すれば風味を維持できます。開封後は粉末スープが湿気を吸いやすいので、必ずチャック付き袋へ。
口コミ・評判
- 良い口コミ — 「魚臭くなく上品」「珍しさで話題になる」
- 気になる口コミ — 「もう少し具が入っていれば」「塩分がやや高い」
私の評価は★4.3/5。味の完成度もさることながら、“柳川らしさを自宅で再現できる”体験価値が高いと感じました。
むつごろうラーメン口コミ・評判まとめ
良い口コミ
SNS やお取り寄せレビューでは「魚介系なのに後味が軽い」「珍しさで友人に配ると必ず話題になる」と好評です。 有明海干潟ならではの甘旨スープが“想像より飲みやすい”という声が目立ち、リピーターは 「深夜でも食べ疲れしないラーメン」と評価。特に九州産小麦100%のモチモチ麺と ムツゴロウ旨味オイルの相性を挙げる人が多く、ご当地袋麺の中で上位指名率を獲得しています。
- 魚臭さゼロで家族全員が食べやすい
- 珍しい土産として職場で盛り上がる
- ノンフライ麺だからカロリー控えめ
気になる口コミ
一方で「650円は袋麺にしては高め」「粉末スープが少し溶けにくい」といった指摘も。 スープがライトゆえ“もっと濃厚さが欲しい”と期待値とのギャップを感じる人や、 麺量110gに対し具材が乾燥ねぎのみでトッピング必須と捉える声が散見されました。 Amazon など EC では価格が上乗せされるケースがあり、「公式でまとめ買いがコスパ良」という意見が多数。
- 価格が市販袋麺の約2倍
- 具材がシンプルで追加トッピング推奨
- 粉末スープをダマなく溶かすのにコツがいる
ブログ筆者の総合評価
味の完成度と土産話性の高さを加味し★4.3/5と採点。 スープは甘旨ライトで万人受け、麺はコシと小麦香が際立ちます。価格はやや高めですが、 “柳川の干潟カルチャーを自宅で体験できる”価値は十分。次回は公式 EC でお得な 5袋セットを取り寄せ、友人へのギフトにも活用したいと感じました。
珍魚ムツゴロウを手軽に楽しめる一杯。「話題性」と「味のクオリティ」を両立したご当地ラーメンとして、 柳川みやげの筆頭候補に推せます。
よくある質問(FAQ)
アレルギー情報は?
常温でも持ち運べる?
ギフト包装は頼める?
まとめ|柳川土産に迷ったら「むつごろうラーメンインスタント」
旅の余韻を自宅で味わえるうえ、話題性も抜群。賞味期限が長く常温可なので、“柳川らしさ”を持ち帰る最適解だと感じました。次回は友人への手土産用にリピ買い決定です!